スポンサーリンク
まえがき
インド・ヨーロッパ語族の音韻は変化した。その変化のパターンをみていこう。
rukiの法則 および 口蓋化
*r、*u、*k、*iの後の*sが、調音部位が奥よりの[ʃ]気味になる変化。
このような音をそり舌音とも呼ぶ。
舌をそらずに「チ」と発音した最初の子音部分がjです。
舌をそって「チ」と発音した最初の子音部分はzhで、そり舌音です。
舌をそらずに「シ」と発音した最初の子音部分がxです。
舌をそって「シ」と発音した最初の子音部分がshで、そり舌音です。
舌をそって「ツ」と発音した最初の子音部分がchで、そり舌音です。
このような調音部位の奥へのシフト、特に硬口蓋に舌をつける形への発音変化を口蓋化とよんでいる。
グリムの法則
印欧祖語からゲルマン語派への分派において、