ユークリッド整域
ユークリッド環とも、ユークリッド写像とも、次数写像ともよばれる。
定義は、整域Rにおいて、
0と異なる元aに対して、負でない整数g(a)が対応しているものとする。
(元aが整数であることは条件には無いことに注意)
1: Rの0でない元a,bに対して、g(ab)≥g(a)
2: Rの0でない元a,bに対して、a=bq+rを成り立たせるRの元q,rは、ただ一組しか存在しない。なお、r=0か、そうでなければ、g(r)<g(b)が成立している。
ユークリッド環の任意のイデアルは単項イデアルであるため、任意のユークリッド環は一意分解環である。
ユークリッド整域は、任意のイデアルが単項イデアルであるので、主イデアル整域でもあるし、当然、一意分解整域でもある(し、当然整閉整域でもある)。
定義について
Rの元a,b(b≠0)を考える。
ユークリッド整域では、必ず
a=bq+r
零因子
環Rにおいて、普通、元aとbの積ab=0であれば、a=0またはb=0であると考えるだろう。
ところが、例えば行列\(\begin{pmatrix}0&1\\0&1\end{pmatrix}\)\(\begin{pmatrix}1&0\\0&0\end{pmatrix}\)\(=\begin{pmatrix}0&0\\0&0\end{pmatrix}\)である。
つまり、0でないものどうしの積が0になることが、ある。
これを零因子という。
さて、しっかりと定義するなら、環において、
零因子ではない元のことを非零因子(もしくは正則)とよぶ。
0でない零因子は「0でない零因子(そのまま)」とか、非自明な零因子などとよばれる。
ということで、0も零因子である。
環が乗法において可換でなければ(ax≠xa)なら、零因子には左右の区別がある。例えば、上の行列の例では、AB=Oとなるなら、BにとってはAが左零因子であるし、AにとってはBが右零因子である。