分数体 field of fractions(商体 field of quotientsとも)
整域Rに対して、それを部分環として含む最小の体のことを、分数体とよぶ。
整域Rの商体の元は、整域Rの元a,b(なお、a≠0)を用いて、
分数b/aとして表現できる。このことを、fractureの文字を用いて、
Frac(R)≔{b/a|b,a∈R,a≠0}とも表現できる。
というか、aとbは整数とは限らないので、いわゆる「分数」ではないのだが、
割り算の形の集合も、体になる、ということである。
分数体の例
有理整数「環」Zを考える。これを部分環として含む体は、いくつかあるが、
簡単に言えば、任意の有理数は整数を用いて分数の形で表現できるので、有理数体Qは、整数環Zの商体である。しかし、その「最小の」という表現に、いかほどの意味があるかは後日まとめることにする。
なお、有理整数環Zは、代数体Kに含まれるすべての「整な元」からなる環である。難しく言っているが、結局、整数全てからなる環のことを指しているように思える。結論から言えば、「我々のよく知る」整数全てからなる環である。下記に詳細を記すとして、有理整数の環を部分環として含む体は、有理数体Q、実数体、複素数体、などがある。そのうち最小であるのは、明らかに有理数体Qである(詳細は省略)。
さて、いわゆる我々の考える整数とは、正しくは「有理整数」、すなわち「有理数に含まれる整数」なのである。したがって、このようなややこしい定義が必要となる。
では、有理数に含まれない整数などあるのか?という疑問であるが、
代数的整数論においては、ある。
ガウスによれば、iを虚数単位として(二乗して-1になる数←そんなものがあるのか?という問いについては、そのように定義した、とだけ回答することで足りる)
a + biは、ガウス整数である(彼は複素整数と呼んだが)。b=0とすれば、我々のよく知る整数となり、正確には有理整数とよばれている。
このように、整数という言葉の定義は、実はかなり拡張されているので、混乱しないようにしたい。本HPでは、明らかな場合は単に有理整数を整数と記載することとする。
代数体とは、
整な元とは、c0~cn-1全てを有理整数として、
xn+cn−1xn−1+…+c0=0を満たすxである。
下記にあるように、これは「元xは有理整数集合Cの上で「整」である」ということができる。
代数体Kとは、有理数体Qの有限次代数拡大体のことである。
例えば、拡大次数が2次であれば、その代数体は二次体とよぶ。
直感的に言えば、有限個の代数的数をQに付け加えてみる。
それが、結果として体になっていれば、代数体(有限次代数体とも)という。
表記として、代数的数Θを添加すれば、Q(Θ)と表現できる。
さて、最も単純な代数体である二次体について、
平方因子を含まない0,1以外の整数dを用いて、Q(√d)と表現できる(d=9だと√をとると3になって単なる整数になってしまうので、平方因子を含まない必要がある)。
さて、二次体Kについては、元Θが存在して、Kの任意の元αは、a0~an-1を有理数として、
α=a0+a1Θの形で必ず表現できるという特徴がある。
たとえば、新たに付け加えるものは、有理数はすでにあるので、無理数√2などとして(Θを√2として)みると、
α=a0+√2*a1
となる。すなわち、二次体Kの元というのは、a1が0であれば普通の有理数であるし、0でなければ、有理数に、√2の有理数倍を掛けたものを足したもの(無理数と有理数の和はやはり無理数なので、無理数の元がたくさん増えたことになる)であることがわかる。
このことから、二次体だからといって、元に√2を足しただけ、なのではなく、「有理数(分数)の元に、√2という概念を追加して表現できる元をすべて追加した」のが二次体なのである。もちろん、これが√3でも二次体はできる。
定義を書けば、Kがn次の代数体だとすれば、Kの任意の元aについて、有理数をq0~qn-1として、
a=q0+q1k+…+qn-1kn-1
を満たすようなkが必ず存在することになる。
三次体を考えてみる。
Θに√2を入れると、結局は、√2の2乗は2であるから、二次体と元が同じになっている。つまり、Θが平方根だと、何次体であろうが、二次体と元が変わらないのである。(つまり、qはあらゆる有理数を入れることができるので、それがq1だろうが、q1+2q2の形だろうが、q1+2q2+3q3の形だろうが、あらゆる有理数を元としてもつことに変わりはないのである。)
ここで、Θに三乗根3√2を入れるとどうなるか。
まず、二次体は、有理数に、3√2の有理数倍を加えた元になっている。
三次体は、有理数に、3√4の有理数倍(もちろんゼロ倍含む)と3√2の有理数倍(もちろんゼロ倍含む)を加えた元になっている。
ところが、四次体は、3√8が2で有理数であるから、三次体と元は同じになっている。このように、累乗根の指数と、n次体のnは、一致するところまでは、順番に異なる元となるが、それを超えると、特に元に何かを追加することはない。