Welcome to math2.work!
【只今】math2.workへようこそ!数学をわかりやすくお伝えしていきます!【サイト大改造中!】

有理数

数学
スポンサーリンク

集合A上に同値関係が定義されている

唐突ですが、同値関係という考え方を作ってみます。

「同値関係」

まず、集合の任意の2元の関係∽を考えます。任意の3元a,b,cについて

a∽aが成り立つことを、反射律とよびましょう。

a∽bならばb∽aが成り立つことを、対称律とよびましょう。

a∽b、b∽cならば、a∽cが成り立つことを、推移律とよびましょう。

これらを集合Aの任意の2元が満たすとき、

「集合A上に同値関係∽が定義されている」と表現することにしましょう。

別に、全く同じ値とは定義していません。

集合Aに、お互いに同値な元がたくさんあることを考えます。

もちろん、全てが同値とはかぎりません。

同値類

たとえば、集合A={a,b,c,d,e}として、

a∽b∽cであって、d∽eであったとしても、

c∽dとはかぎりません。

この場合、同値な元をすべて集めてAの部分集合(部分集合とは、集合の一部を集めて、新たな集合としたものです。)をいくつも作ると、

A1≔Aabc={a,b,c}、A2≔Ade={d,e}となります。

≔は定義する、の意味です。

当然ながら、A1とA2の元どうしは、重なりません。

また、A1の元とA2の元すべてをあわせると、集合Aそのものになります。

「同値類」

同値関係が成立する元の部分集合なので、

部分集合A1やA2を同値類とよぶことにしましょう。

商集合

すなわち、同値関係を定義すると、集合を同値類によって分割できることになります。

「商集合」

さて、同値類は集合を分割(商を出す)しますから、

同値類A1とA2をあわせて、商集合とよぶことにしましょう。

表記は、A/∽と書くことにしましょう。

直積

集合Aの任意の元aと、集合Bの任意の元bのすべての「組合わせ」

を考えましょう。

元を、1つの数ではなく、2つの数の組み合わせでも良いことにしましょう。

「直積」

集合Aの任意の元aと集合Bの任意の元bの組み合わせ(a,b)を元にもつ集合Cについて、

集合Cは集合Aと集合Bの直積である、と定義しましょう。

当然、集合Aの元の数(位数といいます)が10で、集合Bの位数が10であれば、10*10=100なので、集合Cの位数は100になります。

有理数の定義

整数集合ℤと、整数から0を除いた集合ℤ-0との直積集合Aを考えます。

A=ℤXℤ-0={(a,b) | a,b∈ℤ, b≠0}

となります。

| a,b∈ℤ, b≠0の部分の説明ですが、

| は、これからa,bについての説明をしますよ、という意味で、

∈は、集合の元ですよ、という説明です。

もちろん、{}は、元を囲む記号です。

おわかりかと思いますが、{a,b}では、2つの元a,bがあるのに対し、{(a,b)}は、(a,b)という1つの「a,b組み合わせ元」があるので、全く意味が違います。

Fracture(ℤ)

さて、集合Aの組み合わせ元について、

1対1対応するa/bという分数の元をもつ集合Bを考えます。

つまり、集合Aの元(a,b)にたいして、集合Bは元a/bをもつわけです。

分数をFractureとよぶことと、a,bはもともと整数だったことから、

Frac(ℤ)という表現を使ってみます。

Frac(ℤ)≔集合B={a/b | a,b∈ℤ, b≠0}としましょう。

有理数

さて、ここで同値関係∽を考えます。

Frac(ℤ)において、ab’=a’bのとき、a/b∽a’/b’と定義しましょう。

有理数ℚを、Frac(ℤ)の同値類すべての集合(商集合)と定義します。

表現としては、ℚ≔Frac(ℤ)/∽となります。

整数は有理数の一部である

もちろんb=1のときは、a/bは整数になるので、

ℤ⊂ℚとなります。

なお、⊂とは、集合が集合に含まれるという意味です。

整数は有理数の一部です。

有理数の加法と乗法を定義する

有理数についても、

加法:a/b+c/d=(ad+bc)/bd

乗法:(a/b)*(c/d)=ac/bd

と定義しましょう。

なお、()は本来不要ですが、わかりやすくするために用いています。

有理数集合ℚは可換群ではない(元0において単位元が存在しない)。しかし、元0を除いた有理数集合ℚ-0(あるいはℚxなどと表現してもよい)は、可換群である。

有理数集合ℚのことを、単にℚと言っても良いことにしましょう。

ℚは、加法について、

結合律、零元、逆元、可換律のいずれも満たすので、加法群です。

ℚは、乗法について、

結合律、単位元、逆元、可換律のうち、元0について、単位元の条件を満たすことができません(0に何をかけても0で、1になりません)。

つまり、ℚは乗法群ではありません。

逆に言えば、元0を除けば、乗法群になりますので、可換群(アーベル群)になります。

ℚは可換環であり、整域である

分配律が成立しますので、乗法の逆元は別になくても条件を満たすのですが、ℚは可換環でもあります。

さらに、零因子は0しか存在しませんので、

そのような可換環ℚは整域です。

可換環において0以外の元がすべて可逆元(単元ともいいます)

であるとき、その可換環を体とよぶことにしましょう。

ℚは、可換環でもあります。そして、0以外の元がすべて逆元をもつ、すなわち、可逆元になっていますので、ℚは体です。

ℚは順序体である

順序環が体であるとき、順序体である、と表現しましょう。

当然、有理数にも順序が定義できます。