自然数
<自然数>
自然数というのは、
0,1,2,3,4,5…
という数のことです。
想E見E応E
ところが、必ずしも、0、1,2,3,4,5という書き方をするわけではありません。
10進法
<10進法>
0、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12…
のように、10でまとめていく書き方は、10進法といいます。
想E見E応E
2進法
さて、ここで、
たとえば、10進法の「5」を相手に伝えたいが、キーボードの2から9が壊れてしまい、0と1しか使えない状態になったとします。
どうすれば「5」を伝えられるかどうか考えてみてください。
0とか、1以外には、000とか、111とか、010とかいった表現が思いついたでしょうか。
別に、ルールは、適当に決めても良いわけです。
「00000」を、0が5つ並んでいるから「5」ということにしてしまっても、良いわけです。
ところが、もし「1億」を伝えたい場合、0を1億回並べなければなりません。
さて、0と1を使った数字を、10進法の考え方で、小さい順に並べてみると、
0,1,10,11,100,101,110,111,1000,1001…となることにお気づきかと思います。
そして、この順序を、10進法にあてはめれば、
10進法の「5」は、0と1しか数字が使えなくても、「100」と伝えられるわけです。
この方法を二進法といいます。パソコンの計算には、この二進法が用いられています。パソコン内には無数の電気スイッチがあるのですが、電気のOFFを0、ONを1として考えれば、電気がついているかついていないかで、たくさんの数字を表現できるので、簡単なわけです。
普段目にする、バーコードやQRコードも、黒と白だけで、複雑な情報を表現できるわけです。もし、あらゆる色を使わないといけないのであれば、カラー印刷代がかさんでしかたがありません。
<2進法>
0と1のみで数字を表現する方法。
10進法において、小さい順から数字を割り振る。
10進法の0,1,2,3,4,5,6は、
2進法では、0,1,10,11,100,101となる。
想D見D応E
3進法
同じ考え方で、3進法も定義できます。0と1と2しか使えないのであれば、
<3進法>
0と1と2のみで数字を表現する方法。
10進法において、小さい順から数字を割り振る。
10進法の0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11は、
3進法では、0,1,2,10,11,12,20,21,22,100,101となる。
想D見D応E
和と加算
男1人と男1人で、あわせると男2人です。
男の数だけでいえば、1+1=2ということになります。
この、あわせる、という作業を、「和」とよぶことにします。
<和>
ふたつの数をあわせた数を「和」とよぶ。
想E見E応E
<加算>
ふたつの数をあわせる作業を「加算」とよぶ。
想E見E応E
差と減算
男2人いて、男1人が帰ったら、残るのは男1人です。
数だけで書けば、2-1=1となります。
<差>
もとの数Aから、ある数Bを取り除いて残った数を、AとBの「差」とよぶ。ただし、A≧Bとする。
想E見E応E
この、A≧Bとする、の意味は、AはBより大きい(>)か、もしくはAはBと等しい(=)です。簡単に言えば、AはB以上である、ということです。
しかし、なぜこの取り決めが必要なのか考えてみましょう。
例えば、「あなたの収入と支出の差は何万円ですか?」と聞いて、「5万円です」と答えられたら、どのように判断すれば良いでしょうか。
黒字なのか赤字なのか、実はこれだけでは判断できません。
4月の収入が20万円あって、4月の支出が25万円であった場合、20万円から25万円を取り除くと、マイナス5万円になってしまいます。
しかし、この「取り除く」というのは、ある数から、その一部を取り除くわけですから、当然、0以上の何かが残るはずです。よって、ただしくは、
収入30万円、支出25万円の場合は、「収入と支出の差は5万円」という表現になり、
収入20万円、支出25万円の場合は、「支出と収入の差は5万円」という表現になります。
<減算>
二つの数から、差をもとめる作業を減算とよぶ。
想E見E応E
ところが、これだと、減算が毎回どちらか大きいかを考えなくてはならず、正直、めんどくさいことになります。
ですので、差の考え方を拡張しておきましょう。
<差の拡張>
A≧Bのとき、もとの数Aから、ある数Bを取り除いて残った数を、AとBの「差」とよぶ。
A<Bのときは、ある数Bから、もとの数Aを取り除いて残った数に、「マイナス」をつけて、AとBの「差」とよぶことにする。
想D見E応E
<減算の拡張>
二つの数A,Bについて、
A≧Bのとき、AとBの「差(本来の)」をもとめることをA-Bと表現し、減算とよぶ。これが本来の減算である。
A<Bのときであっても、AとBの「差(拡張版)」をもとめることをやはり、A-Bと表現し、減算とよぶ。その結果は、「マイナス」でも問題ないこととし、AとBの「差」とよぶことにする。
想D見E応E
こうしておけば、AとBの大きさを考えずに、A-Bという減算を書くことができます。
加算の可換律と結合律
加算の順番を入れ替えても良いかという問題です。
みかん5個と、りんご5個があります。果物はあわせて10個です。
りんご5個と、みかん5個があります。果物はあわせて10個です。
入れ替えて「良い」かどうかは、和が等しいかどうかで決めます。
当然、加算については、和が等しいので、順番を入れ替えても良いです。
順番の入れ替えのことを、「換」(こうかんする、という意味です)と書いて、入れ替えOKであることを、「可換」と書きます。
また、可換である法則のことを、可換「律」と書くことにします。律というのは、大宝律令などで習ったように、法則とか、ルールという意味で、数学の世界ではよくつかわれます。
<加算の可換律>
ふたつの数AとBに対して、A+B=B+Aであることを、
加算の可換律が成り立つ、と表現することにする。
想E見E応E
さて、加算は、2つの数について行うものですが、3つの数の和を知りたいときは、どうすれば良いのでしょうか。
みかん3個、りんご4個、バナナ5個あるとき、果物の数はあわせて12個あるわけですが、今、頭の中で、どういう計算を行ったでしょうか。
正確には、
みかん3個とりんご4個、果物の数はあわせて7個、バナナ5個とさらにあわせて12個ある、という計算を行っているはずです。
ところが、というか、もちろんのこと、
りんご4個とバナナ5個、果物の数はあわせて9個、みかん3個とさらにあわせて12個ある、という計算でも同じ和が得られます。
このように、計算する順番が違っても和が等しい場合、加算の結合律が成り立つ、と表現することにします。結合というのは、3個のうち、どの2個を結合させて、和をもとめるか、という意味です。
思い出して下さい。和は、2つの数をあわせるときの表現です。
3つの数を同時にあわせることは、不可能です。
<加算の結合律>
3つの数A,B,Cについて、
(A+B)+C=A+(B+C)が成り立つことを、加算の結合律が成り立つ、と表現することとする。
想E見E応E
減算の可換律と結合律
さて、加算について可換律と結合律が成り立つことについて、あたりまえではないか、という感覚があったかもしれません。
ところが、減算については、どうでしょうか。
<減算の可換律は成立しない>
二つの数A,Bについて
A-B≠B-Aであるから、減算の可換律は成立しない。
想E見E応E
<減算の結合律は成立する>
三つの数A、B、Cについて
(A-B)-C=A-(B-C)であるから、減算(拡張版)の結合律は成立する。
想E見E応E
積と乗算
<積の定義(簡単版)>
ある数Aを「B個たしあわせた」合計の数がCであるとき、
CをAとBの積と表現し、A*B=Cと書くことにする。
<「加算」から真面目に定義する「積」>
ある数Aについて、AとAを加算して、得られた和とAをさらに加算して、ということを「B-1」回繰り返す。
その結果、数Cが得られたとき、
CはAとBの積である、と表現することにする。
ただし、B=1のときに限り、加算は行われないため、C=Aとする。
表記は、A*B=Cを正式な表記とする。
(面倒な場合や)いちいち書かなくても明らかな場合は、*を省略して
AB=Cと表しても良いこととする。
想E見E応E
<乗算>
2つの数からその積をもとめることを乗算とよぶことにする。
商と除算
<商と除算>
乗算の式A*B=Cを考える。
Aを、「CをBで割った商」
Bを、「CをAで割った商」と表現することにします。
商を求めることを除算とよぶことにします。
乗算の可換律と結合律と分配律
<乗算の可換律と結合律と分配律>
3つの数A、B、Cについて、乗算の
可換律:A*B=B*A
が、加算と同じように、成り立つ。乗算の
結合律:(A*B)*C=A*(B*C)
が、加算や減算と同じように、成り立つ。
ここで、乗算と加算のあわせ技として、分配律というものを定義することにする。分配律が成り立つ、とは、下の等式
C*(A+B)=C*A+C*Bが成り立つことである。
想E見E応E
これは、例えば、4*(1+2)=4*3=12であり、4*1+4*2=4+8=12であるように、試しに計算すれば、明らかに分配律が成り立つことが理解できます。
しかし、実は、乗算の可換律が成り立つのは、A,B,Cが自然数(普通の数)という「数学的対象」だからであって、たとえば、A,B,Cが「行列」という「数学的対象」であれば、実は、A*B≠B*Aとなります。
このことは、別記しますが、数学の世界では、乗算の可換律が成立することは、あたりまえのことではありません。ですので、しっかりと確認しておきましょう。
倍数と約数と剰余と余り
「倍数と約数」
3つの自然数A,B,Cについて、
A*B=Cであるなら、
CはAの倍数であり、CはBの倍数である、と表現することとする。
また、AはCの約数であり、BはCの約数である、と表現することとする。
「剰余と商の拡張」
DがA、Bいずれの倍数でもない場合についても、「商」を拡張して定義できることとする。そのとき、割り切れない部分を「余り」と定義する。
DをAで割った商をB、余りをEとすると、
D=B*A+Eが成り立つこととする。(商Bを先に書くのが正しい)
つまり、余りを許容するなら、
「DをAで割ると、商がBで余りE」というように、倍数でないどんな数についても、除算ができることになる。
なお、余りEについては、当然、0以上であり、Aよりも小さいことになる。
想E見D応E