Welcome to math2.work!
【只今】math2.workへようこそ!数学をわかりやすくお伝えしていきます!【サイト大改造中!】

mathjaxコード一覧その3

スポンサーリンク

mathjaxコード一覧その3

無限連分数

分数の応用ですが、

\(

a+\frac{a}{a+\frac{a}{a+\frac{a}{a+\ddots}}}

\)

a+\frac{a}{a+\frac{a}{a+\frac{a}{a+\ddots}}}

を\と(あるいは\と[ではさんでください。

ドットは点の意味なので、ddotsで点を3つ表現します。

小数と循環小数

小数はそのまま表記できます。

循環小数は、たとえば

\(0.56565656…\)

0.56565656…

のことを、

\(0.\dot{5}\dot{6}\)

0.\dot{5}\dot{6}

などとdotを用いることで表現できます。

ちなみに、0.2111111…の場合、

\(0.2\dot{1}\)

0.2\dot{1}

と表現します。

ちなみに、…をmathjax的にしっかり表現するなら、

0.234\ldots

などとldotsを使います。

各種記号(無限大、絶対値、ガウス記号)

無限大は、

\infty

inftyで表せます。

infinityの略です。

絶対値は、vertical line(縦線)で囲むので、

単純に|a|で\(|a|\)と示せます。

なお、vertの前に\をつけても、|を表現できます。

ガウス記号ですが、

単に[x]で\([x]\)と表せます。

ちなみに、[]はブラケットなので、\lbrack x \rbrackとして、

\(\lbrack x \rbrack\)とも表現できます。

ここで、カッコをひとつのブラケットとして、\brack xとかいても表示できますが、\(\brack x\)

などとxが小さく表現されてしまうので、

left bracketおよびright bracketの意として、lbrackとrbrackを用いたほうが良いと思えます。実際は、単に[]で良いでしょう。

ただし、マニアックな記号だとキーボードには存在しないので、コマンド入力にも慣れたほうが良いと思われます。

カッコの種類

()は丸カッコで、パーレン(parenthesis)といいます。

[]は角カッコで、ブラケット(bracket)といいます。

{}は波カッコで、ブレース(brace)といいます。

【】は隅付きカッコで、ゴシックパーレン(gothic parenthesis)といいます。

<>は山カッコで、アングルブラケット(angle brackets)といいます。

《》は二重山カッコで、ダブルアングルブラケット(double angle brackets)といいます。

ちなみに、{}は中カッコとよばれることもありますが、数学の世界ではかならずしも中間的な位置(丸カッコ(小カッコ)の次、角カッコ(大カッコ)の前、といったように)に用いられるとは限らないので、あまりこの呼び方は好ましくないかもしれません。